第2期初ディキャンプで思い知ったよ。
2018/12/19更新
まだまだ道具もテントも揃っていなかった当時
キャンプは無理だけど デイキャンなら(*˘︶˘*).。.:*♡
と去年の5月のGWに 河原でBBQにチャレンジしに行ったことがありました。
YouTubeやインスタで見た オサレキャンパーさんたちのおかげで
目は肥え夢ふくらむ希望のキャンプ。

妄想画像1

妄想画像2

妄想画像3(出展 CHUMS)
ところが
初のディキャンで 夢はあえなく粉砕されました_| ̄|○

夢こっぱみじんの粉砕画像 その1

その2

その3
あえて 載せます。
Naze?Why?
息子がスエットにサンダルだから?
夫がメタボだから?
もともと 足りないものばかりで強行したデイキャンだけど
ここまで乱雑でどうしようない状態になるとは。
息子がナイキのスニーカー履いたって どうにもなりゃしない。
と 帰宅してからひとり反省会。
夫は 特に何も感じなかったようでしたが
私は 昔の黒歴史を思い出していました。
↑キャンプ黒歴史。
酎ハイを3本飲んで 脳がだんだん現実逃避しはじめたころ
改めて 私たちと
みなさまとの違いを見てみることにしました。
「統一感がある〜〜」(あるインスタグラマーさんの画像を見て)
「整理されてる〜〜」(あるユーチューバーさんの動画を見て)
いろいろな意味で 足りないものが見えてきた我が家。

焚き火テーブル1台のみで この頃のマヨは直置き。
この頃の画像をみても ものの上にものを置いて、
ゴミはコンビニの袋に入って ころがされています
夫はやけに楽しそうヽ(=´▽`=)ノ

これは今年の秋。少しずつ ものが増えてきています。
コールマンのワゴンに 無印のコンテナの更に中に 雑多なものを収納。
奥に転がっているのは あれもゴミか?
整理整頓には 棚が必要だわ!と 気づき
そしてコンビニのゴミ袋が見えると サイトが荒れて見える。
隠しましょう。
そして第2期の初キャンプ。

今年9月の初キャンプのときに 三段ラック1台追加と
テントに合わせてカットした グランドシートの残りで
ゴミ袋ケースを自作。
結果。

たまたまスカーっとしてますが、2段目のたなにはコーヒーセットの他に
ツールポーチグやファーストエイドポーチがスパーンと置かれています。
3段ラック 1台じゃ足りませんでした(´・ω・`)ショボン
そこは創意工夫が必要なのかもしれませんが 知恵がない。
カトラリーや調味料、コーヒーセットやその他いろいろ
並べてみても もっとたくさんの並びきらない色々なものが
無印のコンテナに入っちゃっているものだから
コンテナのフタを開けて出して
ふた締めてのくり返し。
忙しくてイヤになりました。

キャンプ中、このフタの開けたり閉めたりが 際限なくつづくのであった。
ゴミ袋も不評で(ワタシのなかのコーディネーターが(,,゚Д゚)
なんだかとっても貧乏チック。

シャキッとしてくれない グランドシートのゴミカバー達。(自作)
色々と浮き彫りになった 我が家の初キャンプでしたが
おかげで絶対に必要だと思ったものは
棚の買い足しと、焚き火テーブルじゃない大きめのテーブルと
美しいゴミ箱。
オシャレのためというより 実用面での機能性と
気持ちよくキャンプするために 必要と考え
棚とゴミ箱とテーブルを
次回キャンプに投入予定です。
初の冬キャン。
只今 着々と準備をしています。
*ちなみにKawaii Campは おしゃれキャンパーを目指してません。
試行錯誤中で、今はとりあえず思いつくことから
やってみようと思います。

ベテランキャンパー ウッディ氏。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

届きました!

じゃ〜〜ん。
こちら 木の質感がなかなかよくて
良い買い物をしたと満足ですヽ(=´▽`=)ノウヒョー